「今やるべきか?」で迷ったら、もう時間を失ってる説
「この作業、今やるべきだったっけ……?」
そう思って手が止まった経験、きっとあると思うんです。
しかもその間にも通知はバンバン来るし、
Slackもチャットもなんか動いてるし、
気がつけば「あれ、もう30分経ってる!?」みたいな。
(そして気づく「何も進んでないやん…」)
これは別に、あなたが仕事できないわけじゃないです。
“やるべきこと”は山ほどあるけど、
“今やるべきこと”がわからないだけ。
で、実はこれ、判断が遅いとか集中力の問題じゃなくて。
「やらないことを決めてない」ことが原因なんです。
「いや、やることリストは作ってますけど…?」
って人ほどハマりがち。
ToDoリストの裏にある、“Not To Doリスト”を
ちゃんと持ってるかどうかで、判断スピードは劇的に変わるんです。
「今じゃない」と言える人は、ちゃんと“線”を引いてる
判断が速い人って、何か特別なスキルがあるわけじゃないんですよ。
彼らはただ、タスクを見たときに「これは今やらない」って
即座に判断できる“線引き”を持ってるだけ。
この線引きがあるだけで、
タスクの山に向き合ったときのストレスが全然違うんです。
「全部やらなきゃ…」じゃなくて、
「これは今やらないリストに入れてOK」って、自信持って分けられる。
たとえば──
- 毎週の定例会議だけど、正直もう価値を感じてない
- 3日後の締切なのに、なぜか今日資料を作り始めようとしてる
- 優先順位が低いのに、気になってチェックしちゃうタスク
こういう「今やらなくていいこと」に手を出す前に、
サッと「今じゃない」の箱に入れられるかどうか。
このスイッチの早さが、判断スピードの正体なんです。
判断が遅れると、結局作業がズルズル後ろに倒れて「遅い」って言われがち。
でも、それって仕事が遅いんじゃなくて、“判断が遅い”のが原因かもしれません。
そしてポイントは、
「優先順位つければOK」じゃなくて、
“やらないこと”のリスト化までしてる人が強いってこと。
ToDoリストは誰でも作るけど、
“Not To Do”リストを持ってる人はめちゃ少数派。
でも、これが実は最強の武器だったりします。
“やること”より、“やらないこと”の方が先に決まってる
「やるべきことが多すぎて、どれから手をつけたらいいか分からない…」
そんな時に必要なのは、やることを洗い出すことじゃないんです。
まずやるべきは、「やらないこと」を決めること。
判断基準を言葉にしておく
「これは今やるべきか?」って迷うのは、判断するための“軸”がないから。
たとえば、こんな基準をあらかじめ決めておくと超ラクになります。
- 緊急×重要か?(超定番だけど、やっぱ強い)
- 売上に直結する?
- 自分にしかできない?
- 5分以内で終わる?
- 期限が今日?
この判断基準を自分なりに言語化しておくだけで、タスクを前に固まる時間が一気に減ります。
“やらないことリスト”を持っておく
意外と手を出してしまう「やらなくてもいいこと」、
リスト化しておきましょう。たとえばこんなやつ:
- 成果が薄いのに時間だけ食う作業(※Excel職人系)
- 惰性でやってる定例業務(※誰も必要としてないのに残ってるやつ)
- 内容を精査してないメール返信(※「とりあえず返信」は卒業)
これ、書き出しておくだけで驚くほど判断が早くなります。
判断できない原因=タスクがデカすぎる説
「今やるべきかどうか、よく分からない…」ってとき、
そのタスク、実は大きすぎませんか?
例えば「提案書をつくる」って書いてあると、重そうだし、全体像も見えにくい。
でも「A社向け資料を10枚作る」とか、「構成案だけ作る」に分けると、“今やるべきか”の判断がしやすくなる。
タスクを“判断できるサイズ”に割る。これ、大事。
タスクを小さく分解することで、優先順位も整理しやすくなります。
「やることが多すぎて詰んでる…」という人は、GTDみたいな整理法と組み合わせるのも効果的。
判断軸と言葉、やらないことのリスト、そしてタスクを分解する習慣。
これがあるだけで、「今やるべきか?」に迷わず、すぐ行動できる状態がつくれます。
“即判断できる人”のタスクは、そもそも迷わない構造をしている
判断が早い人って、「仕事できる人」っていうより、
“迷わない仕組み”を持ってる人なんですよ。
その仕組み、実はすごくシンプル。
魔法みたいなことはしてません。
タスクは「判断待ち」じゃなくて「行動ベース」
たとえば、ToDoリストにこう書いてません?
- ✅ 提案書を作る
- ✅ 企画を考える
- ✅ 会議の準備する
これ、ぜんぶ“判断が必要な曖昧タスク”です。
今やるべきか、まだ手をつけなくていいか、判断がブレやすい。
だけど、即判断できる人のリストはこうです。
- 「A社向け提案資料、10ページ分の構成を作る」
- 「Bプランのアイデアを3つ、15分で書き出す」
- 「明日の会議用のスライド3枚を選ぶ」
“何を、どれくらい、いつまでに”が明確。
だから、タスクを見た瞬間に「今やるかどうか」が判断しやすいんです。
優先度タグで「今やる/後でやる」をルール化してる
もうひとつの工夫が、優先度タグのルール化。
たとえば:
- ★3 → 今すぐやる
- ★2 → 今日中にやる
- ★1 → 明日以降でもOK
こんな風にタグづけしておくと、「今このタスク、やるべき?」で迷わない。
ルールで“迷い”を減らしてるんですね。
タグを使ってる人は「迷いたくない人」なんです。
そして、迷う時間を浮かせて“考えるべき仕事”に脳みそを使ってる。
優先度タグをつけておけば、やるべきことを終わらせるスピードも上がる。
「もう今日の仕事、全部終わってる」って言える日がマジで増える。
こういう工夫は、小さなテクニックに見えるかもしれないけど、
積み重なるととんでもない判断スピードになります。
この積み重ねが、意識的ではなく、反射でできるまでの習慣にするともう最強です。
迷わず動ける人は、「考える前に決めている」
「今これやるべきか?」と、
毎回脳内会議を開いていたら、
そりゃあ脳も疲れます。そもそも時間も足りません。
でも、迷わない人って、考える前からもう答えが出てるんです。
なぜか?
それは、「自分なりの判断基準」と、「やらないことのリスト」がもう手元にあるから。
- タスクを見る
- 判断基準でふるいにかける
- “やらない”リストに入るものは即スルー
- “やる”タスクは、分解されててすぐ手を動かせる形
- 優先度タグがついてて、手を出す順番も明確
これ、もはや思考の自動運転です。
でも、仕組み化してるだけなので、誰でもマネできます。
タスク管理は、「やることを管理する」だけじゃなくて、
「やらないことを見極める力」でもあります。
その見極め力を鍛えることで、
時間は奪われず、自分で守れるようになる。
「やらないことの判断軸」があると、仕事の仕組み化も進みます。
チーム全体が“自分だけの判断”に頼らず、共通の基準で動けるようになると、属人化も防げるんです。
判断が速い人って、
ただの時短術の達人じゃないんです。
“迷いゼロ”で動ける仕組みを整えた、思考整理のプロ。
そしてその第一歩は──
「やらないこと、先に決めよう、そのための判断軸を持とう!」という話でした。