『あの人、何してるか分かんない』って言われた日、マジで泣いた→「聞かれなくても伝わる」タスクの見せ方とは?

※この記事にはアフィリエイト・リンクが 含まれている場合があります。

あの日、あの言葉に刺された

「あの人、何やってるのか分かんないよね」

ある日こっそり耳に入ってきた。マジで膝から崩れ落ちそうになった。家だったからギリセーフ。床が優しかった。

正直、こっちはめちゃくちゃ頑張ってたんです。
遅くまでPC開いて、タスク詰めて、Slackにも反応して。それでも“見えてなかった”ってことなのか…って、布団に突っ伏しました。

この「分かんない」って言葉、じわじわ効いてくるんですよ。理解されない人間、認められていない存在になった気分。存在感ゼロのやつ。

でも、冷静に考えて分かったんです。
「やってる」だけじゃ、伝わらない。
伝えるって、仕事の一部だったんですよね。

見えないんだから、分からない

人って「見えないもの」を評価できない。結果が出るまでに時間かかるタスクって、周囲からは“放置してる”ように見えがちです。

「資料作ってます」って言ってても、画面の前で頭抱えて3時間経ってたら、「何してるの?」って言われても仕方ない。つらいけど、それが現実。

だからこそ、“見せる力”も仕事のうち
料理でいうと、味だけじゃなく盛り付けも勝負ってことですね。

“何してるか伝わる人”の共通点とは?

「この人、今なにやってて、どこまで進んでて、何が詰まってるか」が一瞬でわかる。そういう人、周りから信頼されてます。しかもなぜか“できる感”も出る。

共通点をまとめると、こんな感じですね。

  • タスクが整理されてる
     → 「進行中」「次にやる」「詰まってる」が一目でわかる
  • ステータス管理されてる
     → 未着手/進行中/完了/保留…と、まるで人生のステージ分け(違う)
  • 「人に見せる前提」で書いてる
     → 「自分だけわかるメモ」じゃなくて、「誰が見ても理解できるタスク」

どうすれば「何やってるかめちゃ分かる人」になれるか?

タスクを言語化するコツ

タスクって、“動詞”から始めるだけで伝わりやすくなるんです。

✕ 資料作成
〇 「営業資料を10枚作る」

ここにさらに「完了条件」や「所要時間」を加えると、もっと良いです。

◎ 「営業資料を10枚作る(1時間目安・A社に送れる状態)」

これだけで、「あ、この人ちゃんと考えてるな」って思われます。

タスクを「見える化」するポイント

  • ステータスを付ける(進行中/完了/止まってるなど)
  • 誰でも見れる場所に置く(Backlog、Notion、Googleスプレッドシートなど)

特にBacklog、マジで便利です。
タスクに担当者・期限・ステータスが紐づいてるから、
「ねぇ、それ進んでる?」って聞かれる前に、全部わかる。聞くな、見ろ!

「伝わる言葉」で進捗を見せる

ここ、意外と盲点なんですが
自分の言葉じゃなくて、相手の脳に届く言葉で話すことが大事です。

たとえば、

  • 上司が相手なら「進捗率」「納期」「リスク」
  • チームメンバー相手なら「次なにするか」「どこが詰まってるか」

「とりあえず頑張ってます」じゃ伝わらないんですよね…。
「A完了、B詰まり中、C明日から」ってだけで、世界が平和になる。

頑張りは、見せなきゃ伝わらない(過剰アピールでちょうどいい)

頑張ってるだけじゃ、だれも気づいてくれない。
これ、つらいけど事実です。

でも、「他人に説明できる状態」に整えるだけで、
信頼度が爆上がりします。

そうすれば、「あの人何やってるか分かんない」どころか、
「〇〇さんって、全部見えてて安心するよね」に変わります。

そしてなにより、責任のなすりつけ合い地獄からも逃れられます。

👉 プロジェクト炎上時、なぜか“私のせい”になる人の共通点(#0044CC)

📌 この記事で紹介したおすすめツール

タスクの「見える化」と「チームでの進捗共有」がサクッとできる。
「これがなかったら仕事迷子になってた…」って声、よく聞きます

まとめ

  • やってるだけじゃ伝わらない。見せるのも仕事。
  • タスクは「動詞+条件」で、見える&伝わる化
  • 進捗報告は、“相手の言語”で話す
  • 見える人は、「できる人」に見られる

クールに言えば、“自分の働きをUIデザインする”ってことかもしれません。
まずは、今日のタスクを一つ「見える化」してみましょう。
それだけで、誰かの信頼残高が、ポンッと上がるかもしれません。

-未分類